

- 2019年1月23日
LOGOとは何かを、ちょっと考えてみよう
*Photo;Milano, Italy 先日のブログでブランディングの仕事スコープの広さについてちょっと書いたのですが、今日は、ある意味ど真ん中の、みなさんが「ブランディング」というと真っ先に思い浮かぶ(であろう)ロゴについて書きますね。 ブランディングにおいて、日本では一般的に「ロゴマーク」と言われることが多いですが、正確にはロゴはいわゆる「文字」であり、マークは、たとえばナイキのシュッとしたあの形(スウォッシュと呼ばれています)、つまり、図形的なものであり、別のものです。 さて、今日はブランドを表現するロゴ、つまり文字について話をします。 もちろん、単なる文字ではありません。ブランドの価値を表現する文字であるので、個性がある必要があります。つまり、ブランドの個性をどう表すか、が勝負です。とはいえ、開発の段階になると、「かっこいい」とか「洗練されている」「めだつ」などがデザインの上で優先順位が高くなることが多いです。 それらは大変重要なのですが、やはりそれ以上に大切なのは「そのブランドは何なのか?」ができるだけ早いスピードで分かった方がいいで


- 2019年1月17日
Brand は誰がつくるのか?
*Photo: Don Vito Corleone in KYOTO : ) 社会で、ビジネスの世界でと、今まで想像し難かったことが起こる今日この頃です。いや、ほんと、どうなってるんだ?とため息をつきたくなるような。。。 =。=; さて、様々な想定外の出来事を前に大きな力を発揮するのが人のチカラ、です。 これはブランドを作る上でも同じこと。ブランドはAI では(少なくとも今のところ)つくれません。 社長以下、社員の皆さんがつくっていくんです。 なんどか書かせていただいているように、ブランディングの仕事ってとても幅広いんです。 ネーミングやロゴマークの開発を始め、広告をつくったり、という「見える」ものから、ブランドをつくる「人」を育てる、という「なかなか見えにくい」こともボクの仕事のスコープの一つになります。 自分の会社のブランド力をあげたい、と考える経営者の皆さんにぜひ申し上げたいのは、業務の効率化や休みを増やすだけなどの、是正型の施策では社員の皆さんのモチベーションはあがりません。少なくとも、「この会社をブランドにしたい!」という方向にはいき


- 2019年1月7日
Brand とは何か?に関するとても私的な話
*Photo; Hawaii 明けまして、おめでとうございます! 年末年始に、溜まっていた本やら雑誌、そして、一年分のTV番組を観た気がします。 =、=; 「ブランディングの発想がビジネスだけではなく、日々の生活にも浸透してくれば、この国ももっと魅力的になれる」というのがボクがブランディングに携わってからずっと抱いている思いです。 今日は年の初めに、ボクが次のブランディングに関する書籍のために書いた『Brandとは何か?に関するとても私的な話』を蔵出し(?)してみますね。 休み明け、みなさんのエンジンをかけるためのフレッシュな空気のようなものになればうれしいです。 ↓ Karman Ghier【カルマン・ギア】、と言うクルマがあります。中身、つまりエンジンを含む駆動部はフォルクスワーゲン・ビートル(もちろん、旧式の)。その駆体の上にギア、というイタリアのカロッツェリア(いわゆる個人経営規模の町工場ですね)がデザインして創った車体が載っています。1950年代から1970年代に創られ、アメリカ西海岸のサーファーを中心に爆発的に流行しました。当時の巨大