

- 2020年2月26日
歴史に学んで、賢者になろう...っと。
*Photo; New York Public Library, NY 図書館が好きです。1日いても飽きない。関心のあるテーマの本棚をめぐり、少し関心のある分野の本棚をながめ、導かれるようにそれまで知ろうともしなかった世界の本たちの背表紙をながめ、何冊かを手に取る。正確にいうと、知識を得る興奮、なんてかっこいいものではなく、一連のそうした小さな、本当に小さな旅みたいなものが好きなんだと思います。 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ、という言葉があります。その言葉が生まれた背景から解釈も色々あるようですが、シンプルにいい言葉だな、と思います。 今、世界ではさまざまな事柄がものすごいスピードで変化しています。そうした中で、想定外、という便利な言葉に逃げず、しっかりと舵を握って生きていくためには、きっと歴史が力になってくれるのではないかと思います。 ブランディングも一緒です。ハーバードビジネススクールが始めたケーススタディのメソッドはマーケティングの世界に大きな進化をもたらしました。技術の世界では、リバースエンジニアリングといって、成果物をもう一回バラ


- 2020年2月9日
Branding; 走り続けることが一番大切で、難しい
*Photo; Hawaii Brand とはVision を持ち、その達成に向かって裏切らない行動を続けていく存在である。という定義を何度か、というよりも何度も(わはは)述べてきました。 その上でVision の設定の仕方についてもお話をしてきましたが、それ以上に大変なのは、行動をし続けることによって、Visionに対して共感してきてくれた人を裏切らず信頼を勝ち取っていくこと、です。 それが達成できて、初めて顧客や社員の皆さんとのボンディング(結びつき)が生まれ、Brand になれるのです。逆説的に言うと、短期間でBrand にはなれません。人気者(ブーム)と、Brand は全く別物です。 近年とても気になるのは、ブームを作る活動がBrandng と称されるていることです。やれSNSだ、デザインの一新だ、イベントだ、、、と。。。ブームは、本当に危険です。そうしてあっという間に人気者になり、ひっそりと消えていった「ぶらんど」が多くあります。 人は一時の熱に浮かされやすい。それは、ある意味とても人間らしいことです。 そういえば、東京でもこの夏の大き