
*Photo; Aoyama, Tokyo
最近流行りの「パーパス経営」ですが、ミッションやビジョンとはどう違うのか、というご質問をいただきましたので、ボクなりに整理をしてみます。
参考までに前提を整理しますと;
パーパス経営とは「自らの存在目的」を明確にして経営にあたること、と訳されていることが多いようです。
ミッションとは「自らの使命」。まさにミッション=使命、ですね。
そして、ビジョンは「自らの存在のあるべき姿、もしくは、達成したい世界」です。
なんだか、みんな似たようなことのように感じますが、パーパスとミッションはより具体的、ビジョンは他の二つに比べると少々概念的です。
まず、よく混同されているパーパスとミッションですが、結論から言うと、ハーバード・ビジネススクールの教授も言っているようですが、この二つはほぼ同義と考えていい、とボクも思います。
ただ、これもハーバードの教授が言っているように、「ミッションは他者から与えられるもの、という感じがするのに対してパーパスは自社の内部から出てくるもの」と言う違いが、ミッション(=使命)とパーパス(=目的)という語感の差異から生まれるかもしれません。それによって、従業員のモチベーションが変わってくる、と。
もちろん“語感”をコントロールすることで、マインドセットを変えることはあってしかるべきなので否定はしませんが、それにしても、「今度はパーパス経営だ!」とちょっと盛り上がりすぎだなあ、というのが個人的な感想ではあります。
経営者や経営戦略室の皆さんも混乱しますよね。それとも、マーケティングの方々は新しい言葉が大好きだから、うれしいのかなあ。わはは。
ボクの見立てでは、長年使われてきているミッションという言葉は、その歴史の中で「利益の向上」など経営目標と混同されることも多かったのです。
そこに、近年のSDGsに代表される、社会貢献的な視点をミッションの設定の際にも入れるべきだ、という考え方と指向から「存在意義」に焦点を当てたパーパス=存在目的、という言葉が好まれているのだろう、と推察しています。存在意義に利益の最大化!と答える人はなかなかいないでしょうから。
まあ、この傾向自体は良いことですよね。
ときに、ボクがブランディングをする時には、基本的に;
・ビジョン=自らの存在のあるべき姿、もしくはその存在によって達成したい世界
を最上位概念に置き
・ミッション=そのために行うべきこと=使命
をその下に。さらに、具体的な
・アクションプラン=各部署で、実際の業務の中で行うべきこと
を、ミッションと整合をもつ形で整理していきます。
そして、それらが「なぜ可能になるのか」「なぜ目指すべきなのか」という理由づけになる
・バリュー=企業という集合体として持っている大切にしたい価値観、あるいは特徴
を明確にします。
バリューの輪郭がしっかりしていないと、単なるお題目だったり、いいこと言おう!みたいな、地球防衛軍的なミッションやパーパスが生まれてしまいますので、実は、このバリューの確認が一番大切だったりするんです。
とはいえ、この階層が最適なのかどうかもクライアントさん次第。さまざまな要因を鑑みて、違う構造に組み替えることもあります。ブランドをつくっていくみなさんの気持ちの中で「腑に落ちる」ことがとても大切ですので。
みなさんのブランディングのご参考になれば、です。
写真は東京・青山。地上の建物は変わっても、見上げればそこにある月のように存在する。そんなビジョンを持ちたいものです。って、ちょっと強引でしたか。たはは。
それにしても、青山外苑では、利益主導の再開発計画でまた樹齢の長い木々が切り倒されようとしています。悲しい・・・
春が待ち遠しいですね。Stay Safe & Be Positive ! で参りましょう。