top of page

ブランドは、おもい。


*Photo; Kyoto, Japan

明後日からニューヨークに行ってきます。

撮影と、そのほか、自分の作品も撮ってこようと思っています。

と、いいつつ、今日の写真は京都です。

なんだか、ブランディングの仕事は既存のイメージとの

ダンスみたいだなあ、とおもうことがままあります。

ニューヨークといえば、喧騒にイエローキャブ。

京都といえば、舞妓さんに鴨川。

などなど、が一般的かもしれません。

今日あげた京都の写真を見て、「あ、京都!」とすぐ

わかった方は、かなりの京都通、というよりも

もはや住んでいる方かもしれませんね。

「ブランディングはコンセンサスつくり」

とボクはよく言うのですが、いろいろなステークホルダーの

間に共通の思いを創出するためには

既存のイメージをうまく活用することが

とても有用です。

一方で、ありきたりでないブランドをつくるためには

そんな既存のイメージを上手に裏切ることだって、大切です。

そんなことを思っていたら、ほぼ10年前の自分が書いた文章を見つけました。

2009年の1月6日の記事です。

今の時期にはちょっと先走りの導入部分ですが、、、面白いので、、、

よかったらぜひ。

akemasite omedetou gozaimasu

あけましておめでとうございます!

別に深い意味はないのですが、そんな挨拶を ローマ字で書いてみました。 昔から「記号論」に興味がありました。 難しく考えるとむずかしいのですが、つまり、 うーん、、、例えば 歩行者用の信号、ありますよね。 緑色の点灯面には、何が描かれていますか? そう、人が歩く絵です。 そして、赤い点灯面には直立して、信号が 青に変わるのを待つ絵。 これは、もはや暗黙の了解、つまり「記号」なんです。 さて、あなたが街を歩いています。信号待ちの大通りに差し掛かりました。 横断歩道の先の信号を見ると緑色。ふむ、と車道に足を踏み出そう とした時に、なんだか違和感を感じてもう一度その信号を見ます。 すると、緑色のなかに浮かぶ人型は、直立しています! さて、あなたは、歩きますか、止まりますか? これが、記号論、です。 ボクらの生活は、実はいろいろな記号=経験に基づく知識=先入観の 上に成り立っています。 それを上手く使うと、生活は快適になったり、時としてアクセントに なったりします。 そう、コミュニケーションを上手にコントロールするためには 自分がどんな「思い込み」をしているかを一度考えてみることも とても大切ですし、役に立ちます。 だまされないためにも、ですね。 さて、akemasite omedetou gozaimasuが なにやらおめでたいことを言ってる文字列だなあ、 と感じられるようになったら、古い思い込みから 半歩出た、と言うことです。 そして、新しい思い込みに半歩足を踏み込んだ、 と言うことなんですけれど、ね。 やれやれ、生きると言うことは、大変です、ね。

© Copyright 2010 d.d.d. inc. & Akihiko Shaw Ishizawa
© Copyright 2010 d.d.d. inc. & Akihiko Ishizawa
bottom of page